ヤマダ電機で自分のiPhoneをBluetoothスピーカーに接続し、聴き比べた。
音の良さで、ビクターのSP-WS02BTを買った。


ふるさと納税(横浜市)でも扱っているようだ。
Bluetoothスピーカーを買うことにした
AmazonのEchoで、Amazon Music Primeを聴くことがある。
しかし、Amazon Music Unlimitedの勧誘が煩わしい。
また、最近、家で一人になることが多い。
スピーカーで音を出してもよいことに気づいた。
かなり古いDELLのパソコン付属のスピーカーがあることを思い出した。
これをiPhoneの充電端子に接続した。
どうも音が小さい。
パソコン接続では、音が小さいとは思ったことがなかった。
そこで、以前から興味があったBluetoothスピーカーを買うことにした。
ギターをまた弾き始めた影響もある。
Anker Soundcore
ブラックフライデーセールの時期だった。
最初は、Anker Soundcore 2を買おうと思った。

チョッと調べてみると、Anker Soundcore 3がよさそうだった。

空間オーディオの Anker Soundcore Motion X600 も気になった。

しかし、現物を見てみたい。
音も聴いてみたくなった。
ヤマダ電機で聴き比べ
平日の午前中だったので、空いていた。
自分のiPhoneをBluetoothスピーカーに接続し、聴き比べた。
ソニー(SONY) ワイヤレススピーカー SRS-ULT10
低音がよかった。

ソニー(SONY) ポータブルスピーカー SRS-XB100 BC
やはり、ステレオのほうが良かった。

これも悪くない。

パワーがあり、心が動いた。

残念ながら、Anker Soundcoreは扱っていなかった。
最近、店頭でモノを買うことはほとんど無い。
しかし、ネット価格より頑張ってくれたので購入することにした。
ビクター SP-WS02BT 使用感
手のひらサイズの SP-WM01BT もよさそうだった。
これを2台接続すると、セパレートコンポのようになるらしい。

SP-WS02BTの音が気に入った。

よく鳴る気がするのだ。
低音の感じも良い。
しかし、ビクターの純正対応アプリは無いようだ。
また、Bluetooth接続にあわせて電源をオンにできる、Bluetoothスタンバイ機能も無い。
電源を入れる時は、本体の電源ボタンを押すしかないのだ。
音楽を聴きたい時、スマホやPCで、Bluetooth接続すれば、すぐに使えればよいのに。
Amazon の Echo Dot をBluetoothスピーカーとして利用した場合、常時接続なので、すぐに音楽が聴けることが便利に感じたが、、。
まぁ、「木の温もりと本格サウンドを持ち運ぶ」がコンセプトみたいだから、仕方ないのか。
なお、上位機種の EX-DM10 はBluetoothスタンバイ機能があるようだ。

家では、iPhoneに繋ぐより、PCから接続している。
キーボードのボリュームコントロールや操作が楽だ。
iTunesのミニプレイヤーも気に入っている。
音楽を聴く時は、Apple AirPods Proで満足してきた。

しかし、これからはスピーカーで聴くことが増えそうだ。
豊かな時間が過ごせる気がする。
iTunesでスピーカーの切り替えができなくなった時
しばらく使用していた後、iTunesでスピーカーの切り替えができなくなった。
オーディオの再生方法をDirect Soundに変更したら操作できるようになった。
