Nationalのコーヒーメーカーを使ってきた。
Panasonicになる前のものだ。
抽出時、異音がするようになったので
買い替えることにした。
以前のものは、コーヒーミルが別だったので
全自動タイプにしたかった。
量販店で実物を確認
パナソニック
やはり、パナソニックが筆頭候補だった。
コンパクトなのがいい。
その分、旧製品と比べて
容量が減ったようだ。
パナソニック(Panasonic)
¥20,000 (2025/07/24 10:20時点 | Amazon調べ)

ツインバード
薦められた機種だった。
珈琲の味がよいとのことだったが
試せさないのが残念だ。
チョッと大きいかなと思った。
TWINBIRD(ツインバード)
¥36,061 (2025/07/24 10:24時点 | Amazon調べ)

シロカ
全自動・ステンレスサーバーだ。
コンパクトでもある。
実物を見る前は、これにしようかなと思っていた。
しかし、使い勝手が悪そうだと
同行者がコメント。
siroca(シロカ)
¥29,289 (2025/07/24 10:26時点 | Amazon調べ)

メリタ
さすがに大きすぎた。
メリタ(Melitta)
¥28,300 (2025/07/24 10:29時点 | Amazon調べ)

デロンギ
量販店では、デロンギをチェックしている人が多かった。
家に置いたら、カフェ気分だ。
一杯ずつ、入れるには最適なんだろう。
De'Longhi(デロンギ)
¥69,800 (2025/07/24 10:31時点 | Amazon調べ)

象印を購入
象印マホービン コーヒーメーカー 全自動 EC-RT40-BA

全自動タイプであること。
ステンレスサーバーもポイントの一つだった。
コスパもよい。
ZOJIRUSHI
¥20,700 (2025/07/24 10:37時点 | Amazon調べ)

カウンターに置くと
大きいので存在感がすごい。
また、構造が複雑だ。
慣れないと、うまくセットできない。
連続してコーヒーが作れない。
5分経過しないと、動作しないのだ。
また、乾いていないと
コーヒー豆がミルケースに残ってしまう。
手入れの手間が増えた気もする。
しかし、全自動なので、ミル使用時に
コーヒー粉が周りに飛散することはない。
ステンレスサーバーなので
保温用水筒等に詰め替えることもない。
もちろん、保温も問題ない。
コーヒーの味がよくなったと
特段感じないが、気に入って使っている。