PR

Lenovo IdeaPad 3 14IAU7に、1TBの内蔵型SSDを増設した

Crucial MX500 の外箱写真

レノボ ノートパソコン Lenovo IdeaPad 3 14IAU7 82RJ00DWJP は、ストレージが256Gしかない。

Crucial MX500 1TB 3D NAND SATA 2.5インチ 内蔵型SSD CT1000MX500SSD1を増設することにした。

探すのが大変だったのは、HDDケーブルコネクター 5C10S30217 だった。

外箱、ネジとケーブル及び予備ケーブルが同梱されている。

JUTOSHUR 2.5インチ HDD SSD HDDケーブルコネクター Lenovo Ideapad 3-14IML05 ADA05 ARE05 IGL05 IIL05 ITL05 ADA6 ALC6 ITL6 ABA7 IAU7 対応

スペックの確認

Lenovo IdeaPad 3 14IAU7 82RJ00DWJP スペック

Storage

256GB SSD M.2 2242 PCIe® 4.0×4 NVMe®

今までのPCが512Gだったので、ストレージの容量が半分しかない。

Storage Support

• 2.5″ HDD up to 1TB

2.5 インチ HDD 最大 1TB とあるので増設可能と判断。

サポート窓口に確認

予想通り、増設のサポートは無かった。

自己責任だが、Webサイトのハードウェア保守マニュアル参考のヒントは得られた。

また、内蔵型SSDの方は、自動返信メールすら無かった。

部品入手

路面店のPCショップで相談

以下のYouTubeの動画を見せたところ、Lenovo用のパーツですね、アキバに行くか、Amazon等で検索してください、、だった。

YouTube

このYouTube動画を参考にした。

YouTube動画のコメント欄では、HDDケーブルの情報を求めるものが多かった。

また、コネクタの位置が、この動画とは違っていた。

Lenovoのサービス部品ページ

Lenovoサービス部品ページで、HDD部品 HDD ケーブル L 82KA サービス部品番号 5C10S30217 を確認した。

AmazonでHDDケーブルコネクタを探す

サービス部品番号 5C10S30217を検索し、ネジが付属している、コレを選択した。

注文から12日間ほどで中国(上海)から届いた。

到着時点でも、通関作業のままだった。

フリマで内蔵型SSDを入手

Crucial MX500 1TB 3D NAND SATA 2.5インチ 内蔵型SSD CT1000MX500SSD1 は、フリマで入手した。

他の増設方法で悩む

ここまで調べて、ケーブル不良があったらどうしょう、と あらためて不安になった。

他の増設方法を調べた。

BUFFALOの小さいSSDの外付

一番、心が動いたの、BUFFALOの小さいSSDの外付けだった。

バッファロー
¥8,580 (2025/04/19 08:14時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

NAS ネットワークHDD

増設ではないが、アイ・オー・データ NAS ネットワークHDDもしくは、BUFFALOのNAS

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

トランセンドの小さいSDスロット

トランセンドの小さいSDスロットも検討した。

取り付け

用意した作業用手袋ではコネクタがつかめず、静電気に注意しながら作業した。

PCを裏返しネジを外す。

ケースを外す際は、ヒンジ部分のアール側が、爪で外しやすかった。

バッテリーを外し、ブラケットを取り出す

まず、バッテリーを外した。 次に、ブラケットを取り出す。

コネクタ部分を確認

ハードウェア保守マニュアル PDFの右下33ページ~ 参照。

コネクタ部分が確認できる。

ハードディスクに近い、小さい方の赤丸部分がコネクタの位置。

大きい赤丸部分は、コネクタ位置を拡大し、コネクタの外し方を説明している。

コネクタに接続

ブラケットに内蔵型SSDをセットし、HDDケーブルコネクター付属のネジで固定する。

コネクタ接続時には、ツマミ部分を上げる。 その後、青い接続端子を手前側にする。

なかなか接続口が確認できなかったが、ある方向で、す~と入った。

ツマミ部分を押し下げ、ケーブルを固定する。

ケーブルの長さが少し余るので、内蔵型SSDの下側スペースに押し込んだ。

動作確認

組み立て直し、デバイスマネージャーでハードウェアが認識されていることを確認する。

その後、ディスクの管理でフォーマットした。

現時点では、問題なく動作している。

やはり、内蔵型SSDの増設は、その後の使い勝手がよかった。

なお、増設・換装は動作・サポート対象外であり、自己責任である。

タイトルとURLをコピーしました